fc2ブログ

ん??

2008年03月30日 14:36

ブログの投稿時間が9時間ずれてる?
なんだろう?

進化

2008年03月30日 14:35

気がつけば、腕のだるさは力瘤へと変貌を遂げていました。
まっちょ!
このまま、マドンナのように…!?
無理無理。

本日も、イージースリップ三昧。
顔は無事に抜けました。
ほっ。
今日の処は、大雑把にアイホールを開けておき、後日乾ききるまえに細かく修正を入れます。
こうなると、逆にこの乾きの遅い今の季節で良かったとも思えますね。
明日は久しぶりに、アイホール構う以外は休日にしようっと。

やっちゃった

2008年03月30日 00:56

はい、本日(日付変わって昨日ですが)4時間ほどかけて抜いたイージースリップのボディですが、ええ、「失敗」しました!!
……。
抜いた瞬間、ぴりっとね、パーディングラインの箇所が破れてしまいました…。
考えられる原因は、「石膏モールドができたてホヤホヤだった」という事に尽きるでしょう。
だってねぇ、一昨日できたばっかりだったんですものね。
阿呆ですか、私は?
イージーの鋳込みは、石膏が乾きすぎていてもダメという説明書きがあったので、じゃあ、乾いてないけど出来るかも!?と、安易にやってみたのが大間違い。
さすがにまだまだ水分たっぷり含んでいる石膏では、イージースリップの水分を吸収しきれないっていう事なのでしょう。
さっぱり着肉・硬化が遅くてゆるゆるの状態で脱型してしまい、見事に失敗に至ったという経緯でした。
後、問題なのは、ボディの石膏モールドがすんごく重たいので、うまく持ち上げられません。
仮に後日乾いてから再チャレンジするのしても、これはちょっと考えなくてはいけませんね。

落胆している暇もないので、「私のおばか!アンポンタン!」と一通り自責した後、乾いて来ている上腕と前腕パーツを合計8パーツ(2体分なので)抜きました。
こちらは石膏モールドの塩梅も良い感じになっていたので、きっちり仕上げることができました。
ちょっとは慣れてきたので、抜いた後の処理などもスムーズ。

明日は、そろそろ顔のモールドが抜けるかな?
大き目のパーツはちょっと難しくてビクビクしちゃいますが、今日の反省点と上手くいった点をふまえてがんばりましょ!


*反省点*
せっかちは何も生まない(むしろマイナス)

イージースリップ初体験

2008年03月28日 17:22

イージースリップでの鋳込みを始めました。
初めて使用する素材はドキドキですね。
気温のせいか、説明書にあるよりも着肉・硬化に時間がかかるようで、予定より薄く抜いてしまいました。
大丈夫かしら??
でも、ポコポコと抜けて、乾燥も評判通りものすごく速くて楽しい!
一気に4パーツ抜きなんてしたら、乾燥の速さに少々焦ってしまいました。
明日はボディを抜いてみようかな。

*反省点*
パーツの大きさ・気温によって着肉・硬化速度が変わるので、時間に余裕をもってするべきだった。
お陰で、現在午前2時だ。
関節受け部分の小さなモールドが、石膏濃度が薄かったせいか割れた。
次回改良の余地あり。

作業中

2008年03月27日 21:23

20080327212335
私の作業に付き合って、そろそろ帰りたくなってきている秀吉さま。
我が子ながら、ぶさ……。

さて、石膏取りも漸く終わりがみえてきたようです。
今現在、最後のボディを抜いているところ。
使いに使ったり、石膏約25kg!
大きな袋で購入したので、安心して贅沢に使っていたせいもあるでしょうが、まさかこんなに使うとは思いませんでした。
以前やったときは、小袋をその都度買い足していたので、実質どれ程の量を使ったのか把握してませんでした。
65cmの人形で25kg…今度することがあったら、軽量化のためにもハンドレイアップに挑戦しようっと。

そうこうしているうちに、硬化してきました!
次の面をやりましょう。
…石膏足りるかな。

人形の巣

2008年03月25日 22:58

20080325225832
中身が入っているわけじゃないので、卵って感じでもないし。
しかし、型取りは難しいです…。
どうしても気泡が入るんです…。
いつもこの作業をするビスク作家の方って凄いなぁ。
脱帽!

久しぶりに、今日は21時に終業。
早めに寝て、疲れをとります。

こんなものまで

2008年03月23日 14:10

20080323141053
Yに貰ったお守り。
黒招き可愛いー!
黒猫マニア具合も、なかなか堂に入ってきました。
千代田区にある三崎稲荷のお守りです。
アトリエを守ってもらう事にしましょう。

***

ここ数日、石膏での型取りをはじめてからというもの、朝起床時に手足がだるいです。
狭いアトリエでの作業は、何かとあたふた動いているからかしら?
まだ大物のボディが残っているので、体力残しておかないとね。
さ、今日も頑張るぞー!

2008年03月21日 23:27

貴方の哀しみは 何ですか

母の哀しみは 何ですか

父の哀しみは 何ですか

私の哀しみは

ひな祭茶会

2008年03月19日 23:46

今夜は、茶道教室の年度末のお食事会でした。
お料理も美味しかったし、ゆっくりお仲間の皆さんともお話しすることができて有意義でした。
来年度も参加できると良いなぁ。

春うらら

2008年03月17日 13:48

定休日の本日、制作の追い込みにきゅーきゅーしていた最近ですが、ちょっと息抜きに隣町である塩沢のお雛様めぐりへお出かけしてきました。
お天気も快晴で、まさに観光日和!
Fさんの運転する車で、麗らかな春の陽気の中塩沢へ向かいます。
今まではあまり立ち寄った事のない所でしたが、国道をちょっと入ると古い町屋風の区画が出現!


(携帯画像でごめんなさい)

画面右手のどこかの蔵風建築物は、実は信用金庫さん。
ぱっと見、信金だなんて分からないよ!!
力が入っていて、面白いですね。

さて、お雛様は各家庭やお店の中に飾ってあるので、「ごめんくださーい」と入って行って見せて頂きます。
30件ほど廻りましたが、年代の古いものから新しいものや手作りのものまでと色々たくさーんありました。
中でも、造り酒屋さんのお雛様は、江戸時代の「享保びな」という歴史あるもので凄い重厚感!



お雛様以外にも、屏風や家具調度品や内装そのものまで歴史を感じさせるものが多く、とっても素敵な所でした。
写真では写っていませんが、撮影スタジオなんかに使用させて頂きたいくらいレトロで素敵なんですよ。

素敵といえば、さっきの信用金庫の中も凝っていて素敵でした。
新しく作られたものですが、街の雰囲気を損なわないように中まで時代物風。
勿論、お雛様も飾ってあります。


(天井が吹き抜けで、太い梁がかっこいい)

最後の最後で出会ったお宅は、こちらも江戸後期のお雛様。
大ぶりの立派なお内裏様とお雛様が迎えてくれました。
そして、その足元には…なんと、可愛い市松さんが…!!
市松さん好きの私は、思わず興奮してしまいました。
気さくなお家の方が説明をしてくれましたが、誰の作だかは調べたことが無いとのこと。
私もそんなに詳しい訳ではないのですが、今思うと光龍斎っぽかったかもしれません。
ああ、本当に美人な市松さんでした…(溜息)

そんなこんなで楽しいお雛様めぐりを堪能し、帰り際には古道具と古布のお店へ立ち寄ってきました。
初めて伺ったところだけれど、沢山の品数に目移りしてしまって大変!
いくつかお土産を購入して、帰途へつきましたとさ。

はー、リフレッシュできて、充実した良い休日でした!
明日からまた頑張る元気が養えました。
同行して下さったお二方、ありがとうございました♪


***おまけ***

今回のお出かけで購入したものは…



メリンスのハギレ
古道具に埋もれていた袖人形
薄紫のガラスの小皿2枚
赤い絵蝋燭
とんぼ玉4つ

袖人形が悲惨な事になっているのですが、暇をみて、ちょっとずつ修理していってあげようと思います。
我が家が終の住処となりそうなので、髪の毛だって貼っちゃおう。
ゆっくりだけど、我慢してね。

柑橘

2008年03月15日 14:30

夜クラスのFさんに、屋久島産の「タンカン」という果物を頂きました。
初めて食べたけれど、おいしー!
見た目はデコポンのようなごつごつした表皮で、ミカンくらいのサイズのもの。
一体これはなんなのか?と、調べてみたところ
「オレンジとポンカンの交配でできたといわれる種、短い桶に入れて売り歩いたことから短桶(タンカン)と呼ばれる」
ですって。
オレンジほど酸味が強くなく、蜜柑のように皮を剥いて食べられるんですよ。
いやぁ、世の中には美味しい果物があるんですねぇーモグモグ。

試行錯誤

2008年03月14日 14:41

やっとこ顔をほぼ磨き終わり、今度は手指を磨いています。
型抜きしやすい造形にすることを心掛けつつ……難しい。
特に、親指の位置と、爪の溝をどうしたらいいのかいまいち掴めません。
分割を多くし、尚且つ原型の完全維持を諦めなければいけないのかしら。
爪が引っ掛かりそうなんです。
んー、それとも、今までやっていたの爪の造形を変えるべきなのか。
んんんー!

ふー

2008年03月12日 20:33

顔を磨き中です。
ひたすら根気作業なのです。
素敵なお顔になりますよーに。

***

今日も良いお天気でしたね。
明日はお布団を干そうかな。

生徒さん募集受付中です

2008年03月12日 15:13

陽射しも暖かな春ですね。
人の行き交う季節でもあります。

さて、土曜教室の生徒さんを、若干名募集しております。
ご一緒に、のんびり楽しく人形制作をしてみませんか?
アトリエ見学も随時受け付けておりますので、どうぞ、お気軽にご連絡くださいませ。

きゅきゅきゅ

2008年03月11日 19:20

ひたすら磨き中なのです。
ボディがもうすぐ終わりそう!
今夜中になんとかなるかしら?

***

平家物語、今度は木曾義仲が出てきました。
義仲といえば、巴御前ですよね。
なんとなくしか知識がなかったので、改めて読むと面白ーい!
葵ノ前というライバルまでいたりして、なかなかの愛憎劇です。
なにより、二人とも女武者として勇猛に戦場へ着いていくというのが…また痺れます。
面白さに、ついつい夜更かしが過ぎるこの頃なのです。

修正の嵐

2008年03月10日 19:03

20080310190317
定休日な本日ですが、制作の進み具合がよろしくないのでアトリエに籠もっています。
顔の歪みを修正しつつ、ボディのガタツキも同時に修正中。
毎度の事ですが、やっぱり顔の輪郭が歪んでいます。
地道に鏡と睨めっこしながらの作業。

写真は、いつぞや動物園に行った時のスマトラトラさん。
あっち向いちゃって、観られ疲れているのだろうなぁ。
…この写真、初UPですよね!?
重複してたりして?

時計

2008年03月08日 18:54

20080308185454
アトリエの時計があまりにも遅れるので、新しく電波時計を買いました。
これで狂わないわ!
しかも最近は、一万円もせず電波時計があるんですね。
お財布にも嬉しいです♪

体力は大事

2008年03月06日 19:33

磨きつつ、石膏取りにそなえて逆テーパーっていうものと戦っています。
来週後半くらいに石膏取り開始できたらいいなぁ。
今日は早く寝て、体力養おうっと。

へっぽこ大和撫子

2008年03月05日 23:01

こないだまで良い天気だったというに、今日は小雪のちらつく肌寒さ。
先日までの陽気に浮かれて、植物の苗を注文しちゃったんだけどな。

***

今日は事務仕事と磨き作業に追われて、なんとなく精神的に余裕のない状態だったのですが、そんな今夜は茶道教室でした。
夕方までかなり腰がひけていたのですが、ここで挫けたらアカンだろ!と、自分を鞭打って雪の中茶道教室へ!
ふー、頑張れて良かった。
でも、忙しさにかまけて自主練を怠っていたため、新しい行程が2つ加わっただけで大パニック。
薄茶盛がー平棗になっちゃったよー、持ち方違うよー…。
拝見なんて、やった事ないよー…。
とまぁ、相変わらずへぼへぼな生徒なのですが、次回で1年分終了です。
月に2回とはいえ、時々休むこともありました。
自主練もさぼりまくりました。
でも、こうやって1年続けてこれて良かったなぁ。
習い事が続かない私なのですが、少しは自信がつきそうです。
後は、腕前をちったぁマシにする事ですよね。
来期からは、所謂「THE茶道!」という感じの柄杓を使った平点前を教えていただくそう。
そうそう、ああいうのがやりたかったの!
形から入る私…頑張っちゃいます!

とりあえず、明日は盆点ての復習だな。

解かれる

2008年03月04日 12:32

磨き疲れて日が暮れて。
とりあえず、両腕両脚を磨き終えています。
難関は残しておくタイプの私…。

磨き疲れて来たので、今夜はこれから着物解き。
着物を解くのは、なかなか厄介ではありますが、結構好きな行程であったりします。
その一目一目がどんなふうにして縫われたのか、どんな人がどんな風に着用していたのか、そんな事を想像するのも楽しいんです。
さて、頑張りますか。

着物作り

2008年03月03日 20:23

20080303202305
今日は出掛けついでに着物屋さんへ寄り、次回作用の着物一式を揃えてきました。
何件か着物屋さんが市内にあるのですが、ここの商品セレクトが一番好みです。
自分で着る場合はまた別なんだけれど、人形用に使うのに良いラインナップなんですよね。

今回は、白地に艶やかな牡丹柄の着物にしました。
これまでは紺や紫といった暗い色だったので、たまには明るい色で。
とはいえ、帯揚げが落ち着いた紫なので、その辺りで引き締めようかなと思っています。

…まずは、人形本体の完成が先なんですが。

訪れ

2008年03月02日 17:41

20080302174111
気持ちの良いお天気の中、今日は教室日でした。
そんなお日様につられてか、久しぶりにどこかの外猫ロシアン(風味)君が窓の外をチョロチョロ。
お陰で、秀吉大ハッスル!
タヌキのように、ごんぶと尻尾に。

春ですねぇ。


最近の記事