定休日の本日、制作の追い込みにきゅーきゅーしていた最近ですが、ちょっと息抜きに隣町である塩沢のお雛様めぐりへお出かけしてきました。
お天気も快晴で、まさに観光日和!
Fさんの運転する車で、麗らかな春の陽気の中塩沢へ向かいます。
今まではあまり立ち寄った事のない所でしたが、国道をちょっと入ると古い町屋風の区画が出現!

(携帯画像でごめんなさい)
画面右手のどこかの蔵風建築物は、実は信用金庫さん。
ぱっと見、信金だなんて分からないよ!!
力が入っていて、面白いですね。
さて、お雛様は各家庭やお店の中に飾ってあるので、「ごめんくださーい」と入って行って見せて頂きます。
30件ほど廻りましたが、年代の古いものから新しいものや手作りのものまでと色々たくさーんありました。
中でも、造り酒屋さんのお雛様は、江戸時代の「享保びな」という歴史あるもので凄い重厚感!

お雛様以外にも、屏風や家具調度品や内装そのものまで歴史を感じさせるものが多く、とっても素敵な所でした。
写真では写っていませんが、撮影スタジオなんかに使用させて頂きたいくらいレトロで素敵なんですよ。
素敵といえば、さっきの信用金庫の中も凝っていて素敵でした。
新しく作られたものですが、街の雰囲気を損なわないように中まで時代物風。
勿論、お雛様も飾ってあります。

(天井が吹き抜けで、太い梁がかっこいい)
最後の最後で出会ったお宅は、こちらも江戸後期のお雛様。
大ぶりの立派なお内裏様とお雛様が迎えてくれました。
そして、その足元には…なんと、可愛い市松さんが…!!
市松さん好きの私は、思わず興奮してしまいました。
気さくなお家の方が説明をしてくれましたが、誰の作だかは調べたことが無いとのこと。
私もそんなに詳しい訳ではないのですが、今思うと光龍斎っぽかったかもしれません。
ああ、本当に美人な市松さんでした…(溜息)
そんなこんなで楽しいお雛様めぐりを堪能し、帰り際には古道具と古布のお店へ立ち寄ってきました。
初めて伺ったところだけれど、沢山の品数に目移りしてしまって大変!
いくつかお土産を購入して、帰途へつきましたとさ。
はー、リフレッシュできて、充実した良い休日でした!
明日からまた頑張る元気が養えました。
同行して下さったお二方、ありがとうございました♪
***おまけ***
今回のお出かけで購入したものは…

メリンスのハギレ
古道具に埋もれていた袖人形
薄紫のガラスの小皿2枚
赤い絵蝋燭
とんぼ玉4つ
袖人形が悲惨な事になっているのですが、暇をみて、ちょっとずつ修理していってあげようと思います。
我が家が終の住処となりそうなので、髪の毛だって貼っちゃおう。
ゆっくりだけど、我慢してね。
最近のコメント