2008年04月29日 14:11
2008年04月28日 01:54
Galleryへ、静寂と谺の2ページを更新しました!
なんだかんだ言って、今回は意外とスムーズに詩ができて良かった…。
写真ですが、こうしてGalleryページとして選別作業をしてみると、意外と2人一緒に撮影する事にばかり気を取られていて、それぞれ単体での写真が少なかったような気がします。
もうちょっとそれぞれに集中して撮影するべきでした。
反省。
しかも、2人一緒の撮影はピント合わせが難しくてなかなか納得いくものが撮れていないし。
写真って、本当に難しいですねぇ。
構図もマンネリ化しているのが気がかりです。
反面、今回は自然光での撮影が比較的上手くできたのではないかなーと思っています。
肌の色合いとも似合っていて、透明感のある雰囲気を出せたのではないかと。
桜と山茶花と、どっちの花を使おうかと悩みましたが、やっぱり桜で正解だったようですし。
これまた良かった点ですね。
小道具もまた、作品を引き立たせる重要なアイテムだという良い経験になりました。
反省する点、良かった点と、それぞれ次へ繋げていけたらと思います。
ま、そんな私の事情はともかく、どうぞご覧下さいませ!
楽しんでいただけたら幸いです♪
なんだかんだ言って、今回は意外とスムーズに詩ができて良かった…。
写真ですが、こうしてGalleryページとして選別作業をしてみると、意外と2人一緒に撮影する事にばかり気を取られていて、それぞれ単体での写真が少なかったような気がします。
もうちょっとそれぞれに集中して撮影するべきでした。
反省。
しかも、2人一緒の撮影はピント合わせが難しくてなかなか納得いくものが撮れていないし。
写真って、本当に難しいですねぇ。
構図もマンネリ化しているのが気がかりです。
反面、今回は自然光での撮影が比較的上手くできたのではないかなーと思っています。
肌の色合いとも似合っていて、透明感のある雰囲気を出せたのではないかと。
桜と山茶花と、どっちの花を使おうかと悩みましたが、やっぱり桜で正解だったようですし。
これまた良かった点ですね。
小道具もまた、作品を引き立たせる重要なアイテムだという良い経験になりました。
反省する点、良かった点と、それぞれ次へ繋げていけたらと思います。
ま、そんな私の事情はともかく、どうぞご覧下さいませ!
楽しんでいただけたら幸いです♪
2008年04月25日 20:16
姉と一緒に帰宅して参りました。
荷物持ちを仰せつかったので、おもーいノートPCを背負ってえっちらおっちらと。
***
さてGallery更新ですが、現在HP容量増設申請中なので、来週前半には更新できるかなと思っております。
URLが変わるのもお知らせ等大変なので、このまま容量を増やして凌いでいこうかと。
とりあえず、週末のうちにページだけは作成しておこうっと。
またしても詩で悩むのでしょうが…。
どんな雰囲気にしていきましょうかね。
コーヒーでも頂きながら、うーんうーんと唸りましょう。
荷物持ちを仰せつかったので、おもーいノートPCを背負ってえっちらおっちらと。
***
さてGallery更新ですが、現在HP容量増設申請中なので、来週前半には更新できるかなと思っております。
URLが変わるのもお知らせ等大変なので、このまま容量を増やして凌いでいこうかと。
とりあえず、週末のうちにページだけは作成しておこうっと。
またしても詩で悩むのでしょうが…。
どんな雰囲気にしていきましょうかね。
コーヒーでも頂きながら、うーんうーんと唸りましょう。
2008年04月24日 12:54
2008年04月19日 03:32
Galleryより一足先に、TOP画像を更新しました。
今回の双子作品のお名前は、開き目が「静寂(しじま)」半眼が「谺(こだま)です。
同一の型から起こした全くの双子なはずなのに、谺さんの無愛想っぷりにご注目下さい…。
少しでも華やかになるようにと、頭から花を咲かせていますが、今一不満そう!
それと比べると、静寂は割と能天気そうな表情をしていますね。
こうやって並べてみると、やっぱり2人で1つなんだなぁと妙に納得している生みの親。
さて、Gallery更新ですが、明日からしばし出かけますのでちょっと先になってしまいます。
ついでに、このHP容量もいっぱいいっぱいなのでそこもなんとか解消しなければ。
いい加減ドメイン取得しようかしら。
容量を気にしながら作業をするのも、ちょっぴりストレスを感じてきました。
そんな訳で、更新を楽しみにして下さっている方には誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいませ。
23日からは、代官山アートラッシュにて実物を展示させて頂きます。
お近くの方は、そちらも宜しくお願い致します。
さ、着物の続きを縫うぞぉー!!
今回の双子作品のお名前は、開き目が「静寂(しじま)」半眼が「谺(こだま)です。
同一の型から起こした全くの双子なはずなのに、谺さんの無愛想っぷりにご注目下さい…。
少しでも華やかになるようにと、頭から花を咲かせていますが、今一不満そう!
それと比べると、静寂は割と能天気そうな表情をしていますね。
こうやって並べてみると、やっぱり2人で1つなんだなぁと妙に納得している生みの親。
さて、Gallery更新ですが、明日からしばし出かけますのでちょっと先になってしまいます。
ついでに、このHP容量もいっぱいいっぱいなのでそこもなんとか解消しなければ。
いい加減ドメイン取得しようかしら。
容量を気にしながら作業をするのも、ちょっぴりストレスを感じてきました。
そんな訳で、更新を楽しみにして下さっている方には誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいませ。
23日からは、代官山アートラッシュにて実物を展示させて頂きます。
お近くの方は、そちらも宜しくお願い致します。
さ、着物の続きを縫うぞぉー!!
2008年04月18日 11:24
まだ衣装がありませんが、写真撮影終了しました。
近所の写真屋さんに現像をお願いしているので、仕上がってくるのは明日の夕方。
撮りに撮ったり、100枚以上。
さすがに双子なので、枚数多いですねー。
玄関先に飾っていた桜と一緒に撮影しました。
良いのが撮れていると良いな。
さ、今度は着物です。
が、今日は流石に電池が切れそう。
早寝して、明日にしようかしら。
とはいえ、実は日曜日に友人の結婚式出席のため上京しなきゃならないので、明日の土曜日はやる事が盛りだくさん!
双子作品の梱包もあるし…ううう。
とりあえず、着物の型紙作ってから寝ようっと。
近所の写真屋さんに現像をお願いしているので、仕上がってくるのは明日の夕方。
撮りに撮ったり、100枚以上。
さすがに双子なので、枚数多いですねー。
玄関先に飾っていた桜と一緒に撮影しました。
良いのが撮れていると良いな。
さ、今度は着物です。
が、今日は流石に電池が切れそう。
早寝して、明日にしようかしら。
とはいえ、実は日曜日に友人の結婚式出席のため上京しなきゃならないので、明日の土曜日はやる事が盛りだくさん!
双子作品の梱包もあるし…ううう。
とりあえず、着物の型紙作ってから寝ようっと。
2008年04月17日 22:08
本日の制作は、髪貼りが終わったのでスタイリングと睫毛付け。
久しぶりに睫毛を付けてみました。
普段はあっさりが好きなので付けませんが、半眼の子の目元がさみしいので付けることに。
華やかにはなったものの、半眼の子…偉そうだな…。
どーにもこの子は一癖ありそうな表情をします。
ただ目蓋を盛っただけなのに、片割れの子との違いの激しさにびっくり!
双子なのに、こんなに違って良いものか…。
久しぶりに睫毛を付けてみました。
普段はあっさりが好きなので付けませんが、半眼の子の目元がさみしいので付けることに。
華やかにはなったものの、半眼の子…偉そうだな…。
どーにもこの子は一癖ありそうな表情をします。
ただ目蓋を盛っただけなのに、片割れの子との違いの激しさにびっくり!
双子なのに、こんなに違って良いものか…。
2008年04月17日 04:51
少年は、その人形を見て叫んだ。
「いけない!これは底無しの沼だよ」
両親は不思議そうに見つめあうばかりだった。
翌朝、少年の姿はどこにも無いのだった。
「いけない!これは底無しの沼だよ」
両親は不思議そうに見つめあうばかりだった。
翌朝、少年の姿はどこにも無いのだった。
2008年04月15日 17:41
2008年04月13日 17:09
忙しくしていたらうっかりしていましたが、来週から参加させて頂くアートラッシュでの企画展情報を更新しました。
4月23日(水)~5月5日(月)と、ちょうどGWと重なるので、宜しければお立ち寄りくださいませ。
私は、双子作品を展示予定です。
***
教室終了後、下地塗りと再度の磨きを終了させました。
明日は着色だー!
今回は初めてのイージースリップという事もあり、アクリル彩色にしてみます。
早起きして頑張ろうっと。
4月23日(水)~5月5日(月)と、ちょうどGWと重なるので、宜しければお立ち寄りくださいませ。
私は、双子作品を展示予定です。
***
教室終了後、下地塗りと再度の磨きを終了させました。
明日は着色だー!
今回は初めてのイージースリップという事もあり、アクリル彩色にしてみます。
早起きして頑張ろうっと。
2008年04月11日 23:02
下地塗りを始めました。
今回は、私の定番紫色で塗ります。
ちなみに作品サイズは、本当に一割縮んで65cmから約58cmへ。
小振りなのも可愛らしいですね。
…そんなに小振りでもないって?
今回は、私の定番紫色で塗ります。
ちなみに作品サイズは、本当に一割縮んで65cmから約58cmへ。
小振りなのも可愛らしいですね。
…そんなに小振りでもないって?
2008年04月09日 13:57
2008年04月08日 23:29
各パーツのヤスリがけや、関節のスリットを整えたりしています。
イージースリップはとても硬いので、ごりごりと彫刻刀で削っていたら指が痛い…。
でも、その分強度がある訳で、頼もしい素材ですね。
***
二ヵ月ぶりに、友人に髪をカットしてもらいました。
秋の頃から前下がりのショートですが、襟足をカットしてもらってより前下がりに。
友人の結婚式を控えているので、カットしてもらえて良かった♪
さっぱりさっぱり。
イージースリップはとても硬いので、ごりごりと彫刻刀で削っていたら指が痛い…。
でも、その分強度がある訳で、頼もしい素材ですね。
***
二ヵ月ぶりに、友人に髪をカットしてもらいました。
秋の頃から前下がりのショートですが、襟足をカットしてもらってより前下がりに。
友人の結婚式を控えているので、カットしてもらえて良かった♪
さっぱりさっぱり。
2008年04月07日 21:37
私だけの不思議には
私だけの答えがあるの
そうやって
また
朝がくるの
私だけの答えがあるの
そうやって
また
朝がくるの
2008年04月06日 01:03
今日は、ぽかぽかの良い天気。
とはいえ、まだまだ桜の気配の遠い我が町です。
***
教室後、顔の造形の続きを。
今回は、そういった後付け用にラドールとプルミエの混ざった「ラドールプレミックス」という粘土を使用しています。
以前は自分で混ぜていたけれど、最初から混ざっているって便利ですね。
とはいえ、磨くとツルツルになるイージースリップの上への後付け、プレミックス向いてないかも…。
もともとプルミエ単体でも、触感がさらりと軽くべたつかないマシュマロのような感じで、個人的には造形しにくいなと感じていました。
勿論、用途によっての良し悪しがあるのは当然ですが。
今回は強度のあるイージースリップとの併用ということで、同じく強度があり毛羽立ちの少ないプレミックスをチョイスしてみましたが、何ていうか、まとまった使用量の時は問題なく使えるけれど、小さな傷や穴埋めなどに使おうとすると表面を滑っていって食いつきが宜しくないんです。
傷埋めなどする前に、ある程度イージースリップの表面を磨いてしまったのも悪因の一つでしょうか?
明日はいつも通りのラドールで試してみたいと思います。
どうなるかしら?
とはいえ、まだまだ桜の気配の遠い我が町です。
***
教室後、顔の造形の続きを。
今回は、そういった後付け用にラドールとプルミエの混ざった「ラドールプレミックス」という粘土を使用しています。
以前は自分で混ぜていたけれど、最初から混ざっているって便利ですね。
とはいえ、磨くとツルツルになるイージースリップの上への後付け、プレミックス向いてないかも…。
もともとプルミエ単体でも、触感がさらりと軽くべたつかないマシュマロのような感じで、個人的には造形しにくいなと感じていました。
勿論、用途によっての良し悪しがあるのは当然ですが。
今回は強度のあるイージースリップとの併用ということで、同じく強度があり毛羽立ちの少ないプレミックスをチョイスしてみましたが、何ていうか、まとまった使用量の時は問題なく使えるけれど、小さな傷や穴埋めなどに使おうとすると表面を滑っていって食いつきが宜しくないんです。
傷埋めなどする前に、ある程度イージースリップの表面を磨いてしまったのも悪因の一つでしょうか?
明日はいつも通りのラドールで試してみたいと思います。
どうなるかしら?
2008年04月04日 14:01

田圃道は、まだまだ雪がたっぷり。
***
スリップ抜きが終わり、顔の造作に手を加えています。
双子ではあるけれど、表情を変えたいなと。
またしても、半眼にチャレンジしようかなと。
2008年04月01日 23:56
冬に逆戻りしたかのような本日、しっかりお休みしたので、ボディ抜きを再挑戦しました。
1回目、はい、失敗。
今度は用心して厚めにスリップを着肉し、結果、自重でお腹が潰れるという悲劇。
気を取り直して、2回目…やっと成功!
正確には3回目のチャレンジでしたが、やっと丁度良い厚みにすることができました。
あー良かった!!
その間は、乾燥し終わったパーツの磨きや傷の修復作業。
初めてのイージースリップの磨き作業でしたが、ホントにつるっつるになるんですね。
かなりの強度がある分、磨き作業がキツイとの噂でしたが、400番のペーパーと布ぶきで程よく磨きあがりました。
むしろこれは、1000番をかけたらつるつるすぎて下地が乗るのかという心配がでそう…?
色々と試行錯誤なイージースリップですが、初めての事が多い分、楽しい事も沢山。
ささ、明日もどんどん抜きますよー!
1回目、はい、失敗。
今度は用心して厚めにスリップを着肉し、結果、自重でお腹が潰れるという悲劇。
気を取り直して、2回目…やっと成功!
正確には3回目のチャレンジでしたが、やっと丁度良い厚みにすることができました。
あー良かった!!
その間は、乾燥し終わったパーツの磨きや傷の修復作業。
初めてのイージースリップの磨き作業でしたが、ホントにつるっつるになるんですね。
かなりの強度がある分、磨き作業がキツイとの噂でしたが、400番のペーパーと布ぶきで程よく磨きあがりました。
むしろこれは、1000番をかけたらつるつるすぎて下地が乗るのかという心配がでそう…?
色々と試行錯誤なイージースリップですが、初めての事が多い分、楽しい事も沢山。
ささ、明日もどんどん抜きますよー!
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント