2010年03月29日 22:54
休日とはいえ、何もしなさすぎたのに罪悪感が拭いきれず、なんともなしに『アクリルたわし』を編みだした現在です。
以前から主婦の方に大好評のアクリルたわし、洗剤がなくとも綺麗に洗えるんですってね。
アトリエなどで、ちょっと使ったカップを洗う時に重宝しそう。
たくさん編んだら、お友達にあげても良いな♪
以前から主婦の方に大好評のアクリルたわし、洗剤がなくとも綺麗に洗えるんですってね。
アトリエなどで、ちょっと使ったカップを洗う時に重宝しそう。
たくさん編んだら、お友達にあげても良いな♪
2010年03月27日 22:33
DMをお送り頂きましたので、展示会のご案内です。

江村あるめ 個展 (京都)
「ゆめみるあわ ~テンペラ彩色による球体関節人形&オブジェ」
2010年5月12日(水)~17日(月) 10:00~18:00
@ギャラリー花いろ (京都・哲学の道)
*詳しくは、江村あるめさんのHPまでどうぞ。
5月の京都……素敵ですね。
春の京都を散策しながらの展示会など、いかがでしょうか。
お近くの方は是非。

江村あるめ 個展 (京都)
「ゆめみるあわ ~テンペラ彩色による球体関節人形&オブジェ」
2010年5月12日(水)~17日(月) 10:00~18:00
@ギャラリー花いろ (京都・哲学の道)
*詳しくは、江村あるめさんのHPまでどうぞ。
5月の京都……素敵ですね。
春の京都を散策しながらの展示会など、いかがでしょうか。
お近くの方は是非。
2010年03月26日 19:08

今日は、球の日。
まだイビツですが、とりあえず全ての球を揃えてみました。
後は地道に丸く整えていきます。
その際、何かと重宝しているのが 製図用の円形テンプレート。
股関節の球サイズに合うものがないので、大きなサイズのものも購入しようか悩み中です。
うーむ。
*
今朝は私にしては珍しく早起きをして、5時前から世界フィギュアの生中継を観ていました。
高橋選手の演技、素敵でした。
日本人初の金メダルおめでとう!
素晴らしい時間をありがとうございました♪
2010年03月24日 23:08
今日は、頭部の微調整をしていたら一日が終わってしまいました。
まだまだ、納得いく顔には程遠い状態です。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、一日一ミリの歩みで進めています。
今回の作品イメージが、頭の中でほぼ形になりました。
始めは強くて色香のある感じにしようかなーと思っていたのですが、ちょっと変更して哀切な路線へ。
かといって、強さと色香を捨てる訳ではなく、それも取り入れて行きたいと思っています。
丁度気に入るバイオリンのCDを見つけたので、お顔を作る時はエンドレスでかけながらドップリ陶酔系で制作中。
我ながら6時間とか7時間とか、よくエンドレスで聴いていられるものだなぁ。
まだまだ、納得いく顔には程遠い状態です。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、一日一ミリの歩みで進めています。
今回の作品イメージが、頭の中でほぼ形になりました。
始めは強くて色香のある感じにしようかなーと思っていたのですが、ちょっと変更して哀切な路線へ。
かといって、強さと色香を捨てる訳ではなく、それも取り入れて行きたいと思っています。
丁度気に入るバイオリンのCDを見つけたので、お顔を作る時はエンドレスでかけながらドップリ陶酔系で制作中。
我ながら6時間とか7時間とか、よくエンドレスで聴いていられるものだなぁ。
2010年03月23日 23:30
梅酒が美味いよ。
2010年03月22日 20:41
今週は、暦では三連休だったんですね。
昨日は昼夜の長さが同じになる『春分の日』でした。
振り替え休日の今日は、私もちょっとのんびり。
ついでに、近頃気になっていた裁縫箱の中身の整理をしたり、新作用に取り留めもなくスケッチを沢山してみたり。
裁縫箱の方は、色んな端切れやビーズ類などなどが溢れんばかりにパンパンになっていたので、一回り大きな裁縫箱を引っ張り出して来て整理し直しました。
今まで使っていた裁縫箱は、もう10年も前に購入した安物のコンパクトなものだったのですが、流石に酷使しすぎていたる所がボロボロに。
丁度使っていなかった木製のしっかりした裁縫箱があるのを思い出し、そちらに移し替えました。
確かこれは、姉が使っていた物だったような。
良い品だったはずなので、流石に長持ちしています。
スケッチは……まぁ悪戯程度の物ですが、今回の課題である『背中』の写真をスケッチしてみたり。
新しい衣装のデザインを描いてみたり。
ここ数体は『腰巻』衣装を気に入って連続で作っていたけれど、たまには違うものを作ろうかなと思っています。
着物地で作る『ビスチェ』なんかどうかしらーと考え中。
立体的に縫うのは久しぶりなので、美しいラインで出来あがるかが問題ですが。
そもそも、まだお顔が決まっていないので、似合うかも分からないけれど。
まずは、作品本体を進めるのが先決ですね。
明日から又、頑張ろーっと!
昨日は昼夜の長さが同じになる『春分の日』でした。
振り替え休日の今日は、私もちょっとのんびり。
ついでに、近頃気になっていた裁縫箱の中身の整理をしたり、新作用に取り留めもなくスケッチを沢山してみたり。
裁縫箱の方は、色んな端切れやビーズ類などなどが溢れんばかりにパンパンになっていたので、一回り大きな裁縫箱を引っ張り出して来て整理し直しました。
今まで使っていた裁縫箱は、もう10年も前に購入した安物のコンパクトなものだったのですが、流石に酷使しすぎていたる所がボロボロに。
丁度使っていなかった木製のしっかりした裁縫箱があるのを思い出し、そちらに移し替えました。
確かこれは、姉が使っていた物だったような。
良い品だったはずなので、流石に長持ちしています。
スケッチは……まぁ悪戯程度の物ですが、今回の課題である『背中』の写真をスケッチしてみたり。
新しい衣装のデザインを描いてみたり。
ここ数体は『腰巻』衣装を気に入って連続で作っていたけれど、たまには違うものを作ろうかなと思っています。
着物地で作る『ビスチェ』なんかどうかしらーと考え中。
立体的に縫うのは久しぶりなので、美しいラインで出来あがるかが問題ですが。
そもそも、まだお顔が決まっていないので、似合うかも分からないけれど。
まずは、作品本体を進めるのが先決ですね。
明日から又、頑張ろーっと!
2010年03月20日 19:44

添付テスト
携帯が新しい物になりました。
ちょっとカメラの画素数もあがったので、秀吉もクリアに!
ソファーカバーがよれよれなのは、見なかった事にして下さい。
2010年03月18日 23:25
今回は、茶色の輪郭に中心がミントグリーンという配色になりました。
アクセントに、ちょいちょいっとゴールドも。
金粉入りチョコミントといったところでしょうか。
これだけだとなんともファンシーなイメージですが、今回も妖しい女の子を目指して造形中です。
力強い感じにしたいのだけれど、理想とは裏腹にいつもの如く切ない系が出来てしまう現実。
ま、まだ仮目だし、今日作った本番用の目を入れてから悩みたいと思います。
アクセントに、ちょいちょいっとゴールドも。
金粉入りチョコミントといったところでしょうか。
これだけだとなんともファンシーなイメージですが、今回も妖しい女の子を目指して造形中です。
力強い感じにしたいのだけれど、理想とは裏腹にいつもの如く切ない系が出来てしまう現実。
ま、まだ仮目だし、今日作った本番用の目を入れてから悩みたいと思います。
2010年03月17日 23:21
粘土作業はちょっと置いておいて、今日は眼球作りの日。
といってもまだ下準備だけ。
ついでに、また猫目も作っておこうと思います。
試しに紫色の猫目を描いていたのですが、んー、ピンクっぽくなってしまった。
描き直そうかな?
といってもまだ下準備だけ。
ついでに、また猫目も作っておこうと思います。
試しに紫色の猫目を描いていたのですが、んー、ピンクっぽくなってしまった。
描き直そうかな?
2010年03月16日 23:47
うっかり携帯を机の上から床へ落としてしまい、ディスプレイ部分が故障してしまいました。
どうにか電話はかけられるのだけれど、メール等の文字情報が一切見えないという……ぎゃふん。
その辺りが発端となり、もーこれでもかってくらい今やさぐれています。
悪い時には悪い事が重なっちゃうもんだな。
ついストレス発散に、アマゾンでCDを注文してしまいました。
さ、愚痴ってばっかりいないで、今週中には携帯復活させます。
教室連絡用などに使用している携帯は生きているので、そちらはご心配なく!
負けないっ!
どうにか電話はかけられるのだけれど、メール等の文字情報が一切見えないという……ぎゃふん。
その辺りが発端となり、もーこれでもかってくらい今やさぐれています。
悪い時には悪い事が重なっちゃうもんだな。
ついストレス発散に、アマゾンでCDを注文してしまいました。
さ、愚痴ってばっかりいないで、今週中には携帯復活させます。
教室連絡用などに使用している携帯は生きているので、そちらはご心配なく!
負けないっ!
2010年03月14日 21:10
今日は、母のお供でお能を鑑賞してきました。
本当は明日15日の文楽を観る心づもりで居たのだけれど、2連チャンは無理なので断念。
そんなこんなで、観てきたのは『黒塚』。
シテは喜多流の塩津哲生さんで、上演前には短歌で知られる馬場あき子さんの解説付きでした。
お能はまったくと言っていいほど分からないのだけれど、馬場あき子さんの解説はとても分かり易く簡潔で、のっけから興味をひかれました。
『黒塚』は安達が原の鬼婆のお話ですが、詰まる処人間の善と悪の二面性を描いたようなお話で、尚且つ演技もダイナミックで荒々しい見せ場があったりと、あまりの面白さに目から鱗がジャンジャン落ちるという素敵な舞台体験でした!
始まる前までは文楽に未練たらたらだったのですが、結果は大満足です。
お供して良かったな。
文楽も今年は鬼女繋がりの『道成寺』なんですが、どうにかして観るチャンスはないものか。
諦めきれない、私なのでした。
本当は明日15日の文楽を観る心づもりで居たのだけれど、2連チャンは無理なので断念。
そんなこんなで、観てきたのは『黒塚』。
シテは喜多流の塩津哲生さんで、上演前には短歌で知られる馬場あき子さんの解説付きでした。
お能はまったくと言っていいほど分からないのだけれど、馬場あき子さんの解説はとても分かり易く簡潔で、のっけから興味をひかれました。
『黒塚』は安達が原の鬼婆のお話ですが、詰まる処人間の善と悪の二面性を描いたようなお話で、尚且つ演技もダイナミックで荒々しい見せ場があったりと、あまりの面白さに目から鱗がジャンジャン落ちるという素敵な舞台体験でした!
始まる前までは文楽に未練たらたらだったのですが、結果は大満足です。
お供して良かったな。
文楽も今年は鬼女繋がりの『道成寺』なんですが、どうにかして観るチャンスはないものか。
諦めきれない、私なのでした。
2010年03月13日 20:35
現在、大まかな顔の造形をしています。
75cmサイズと云う事で綴・間と同じ設計図で作っているのだけれど、……でかく感じます。
あれー?こんなに大きかったっけ??と、今更びっくりしています。
前回の夜来さんが70cm弱で、7cm位小さかっただけでこの違和感。
うっかりワンサイズ下の仮目で作り始めてしまいましたが、案外これが良い感じ。
本番の目もこのサイズにしてみようかな。
強そうな子を目指して作っているものの、まだまだ形になってきません。
つまらなそうな拗ねた雰囲気。
自分の中のイメージが、まだちゃんと固まっていないのも原因ですね。
うぬぬ。
75cmサイズと云う事で綴・間と同じ設計図で作っているのだけれど、……でかく感じます。
あれー?こんなに大きかったっけ??と、今更びっくりしています。
前回の夜来さんが70cm弱で、7cm位小さかっただけでこの違和感。
うっかりワンサイズ下の仮目で作り始めてしまいましたが、案外これが良い感じ。
本番の目もこのサイズにしてみようかな。
強そうな子を目指して作っているものの、まだまだ形になってきません。
つまらなそうな拗ねた雰囲気。
自分の中のイメージが、まだちゃんと固まっていないのも原因ですね。
うぬぬ。
2010年03月12日 23:22
ここ数日もりもりと粘土盛り作業に伴い、粘土捏ねをしていました。
2種類の粘土を混ぜるので、小分けに切った粘土をちょっとずつ捏ねていきます。
混ぜムラがないように根気よく捏ねていると、あっという間に1時間以上経過。
冬場の運動不足が祟って力が落ちていたのか、妙に時間がかかってしまいました。
お陰で、前腕の内側の筋肉が痛い事ったら!
ここの筋肉の名称は、えーと『橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)』だそうで……長い!
……あれ?
それとも『尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)』だろうか?
(筋肉図のHPを見ながら考え中)
どっちにしても、長い名前ですね。
多分その周辺の屈筋群が、とっても疲れました。
(結局よく分からなかった)
そうそう、普段から筋肉の名前まで覚えている訳ではないのですが、気になった時は制作に反映できるよう筋肉図を復習したりします。
一気に覚えられなくても、積み重ねていればなんとなく覚えているもので。
今回は75cmサイズで作っているのですが、前回よりは大きい分、またしっかり筋肉と向き合おうかなと思っています。
特に、前回改めて難しいなと感じた『背中』の筋肉を重点的に。
普段自分からは見えない部分だけに、なぁなぁになりやすい個所です。
私の作品は上体を反らしているフォルムが多いので、やっぱりそれを支える背中もちゃんと作りたい。
解剖図片手に、みっちり頑張りたいと思います。
……腕が疲れたというだけの日記を書くつもりだったのに、なんだか長文になってしまった。
あれ?
2種類の粘土を混ぜるので、小分けに切った粘土をちょっとずつ捏ねていきます。
混ぜムラがないように根気よく捏ねていると、あっという間に1時間以上経過。
冬場の運動不足が祟って力が落ちていたのか、妙に時間がかかってしまいました。
お陰で、前腕の内側の筋肉が痛い事ったら!
ここの筋肉の名称は、えーと『橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)』だそうで……長い!
……あれ?
それとも『尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)』だろうか?
(筋肉図のHPを見ながら考え中)
どっちにしても、長い名前ですね。
多分その周辺の屈筋群が、とっても疲れました。
(結局よく分からなかった)
そうそう、普段から筋肉の名前まで覚えている訳ではないのですが、気になった時は制作に反映できるよう筋肉図を復習したりします。
一気に覚えられなくても、積み重ねていればなんとなく覚えているもので。
今回は75cmサイズで作っているのですが、前回よりは大きい分、またしっかり筋肉と向き合おうかなと思っています。
特に、前回改めて難しいなと感じた『背中』の筋肉を重点的に。
普段自分からは見えない部分だけに、なぁなぁになりやすい個所です。
私の作品は上体を反らしているフォルムが多いので、やっぱりそれを支える背中もちゃんと作りたい。
解剖図片手に、みっちり頑張りたいと思います。
……腕が疲れたというだけの日記を書くつもりだったのに、なんだか長文になってしまった。
あれ?
2010年03月11日 19:29

この地域で昔から縁起物とされる『チンコロ』を頂きました。
チンコロは、お米の粉に着色して作る小さな粘土細工のような物です。
小正月など冬の行事になると売り出されているのですが、子供の頃に両親にせがんで買って貰ったっけ。
可愛くて毎日眺めていたけれど、管理が上手くないと黴てしまったり割れてしまったりしてガッカリしたものでした。
今回頂いたのは、チンコロには珍しい黒猫です。
おめでたそうに可愛い鯛まで付いてる!
綺麗に保管できると良いな♪
2010年03月10日 19:46

ART Rushにて取り扱って頂いているポストカードが減ってきたので、新しいものを補充しました。
逢魔ヶ刻と綴の、それぞれ3枚セットです。
もしお気に召しましたら、お手にとってご覧ください。
*
急に寒さの戻った昨日ですが、関東でも雪が降ったようですね。
私の周りでは、この冷え込みで風邪をひく人が続出中!
かくいう私も、くしゃみを連発しています。
油断せずに暖かくしないと。
とりあえず、そこ行く秀吉君、膝を温めてくれないかね。
皆さんもお気をつけください。
2010年03月09日 19:29
暫く放って置いていた事務仕事を片付け中。
数字ばかり見ていると、頭が飽和状態になりそうです。
そんなこんなで数字アレルギー発症中でネタが無いので、猫写真でお茶を濁すのでありました。

お爺ちゃんになってきたので、毛がパサパサのケムリさん。
早く窓ガラス越しじゃない日向ぼっこができると良いね。
数字ばかり見ていると、頭が飽和状態になりそうです。
そんなこんなで数字アレルギー発症中でネタが無いので、猫写真でお茶を濁すのでありました。

お爺ちゃんになってきたので、毛がパサパサのケムリさん。
早く窓ガラス越しじゃない日向ぼっこができると良いね。
2010年03月08日 18:57
晴れ間の見えた本日は、ゆっくりと次郎のお散歩へ出掛けてきました。
まだまだ路肩の雪は1M以上もあるけれど、空気の明るさが春を感じさせます。
ゆっくりゆっくり、歩きながら、ちょっと自分の心も整理して。
ほら、大丈夫。
ちゃんとここに居る。
まだまだ路肩の雪は1M以上もあるけれど、空気の明るさが春を感じさせます。
ゆっくりゆっくり、歩きながら、ちょっと自分の心も整理して。
ほら、大丈夫。
ちゃんとここに居る。
2010年03月07日 20:30
リンクをして頂いているcoppersさんが、東京で個展を開催です。
「銅の不思議な世界2010 coppers早川展」
場所:丸善・丸の内本店4F ギャラリーA
日時:2010年3月10日(水)~3月16日(火)
午前9時~午後9時
最終日は午後5時 閉場
毎日、在廊
*
大きな作品から小さな作品まで、不思議の世界の住人達が勢揃いです。
昨年の高島屋でお披露目された、大きなキャロルツリーなどもあるのかな?
coppers早川さんの作品は、恰好よくありながらも温かな雰囲気で、拝見していて楽しくなるものばかり。
ご本人が毎日在廊なさるようですし、お近くの方はどうぞお立ち寄りください!
「銅の不思議な世界2010 coppers早川展」
場所:丸善・丸の内本店4F ギャラリーA
日時:2010年3月10日(水)~3月16日(火)
午前9時~午後9時
最終日は午後5時 閉場
毎日、在廊
*
大きな作品から小さな作品まで、不思議の世界の住人達が勢揃いです。
昨年の高島屋でお披露目された、大きなキャロルツリーなどもあるのかな?
coppers早川さんの作品は、恰好よくありながらも温かな雰囲気で、拝見していて楽しくなるものばかり。
ご本人が毎日在廊なさるようですし、お近くの方はどうぞお立ち寄りください!
2010年03月06日 22:54
次の作品イメージが、ちょっとだけ見えてきた感じがします。
久しぶりに茶色の瞳の子を作ろうかしら。
と言いつつ、いつも2・3パターンの眼を作るので確定ではありませんが。
漠然とですが、強そうな子にしてみたいなと……。
久しぶりに茶色の瞳の子を作ろうかしら。
と言いつつ、いつも2・3パターンの眼を作るので確定ではありませんが。
漠然とですが、強そうな子にしてみたいなと……。
2010年03月05日 19:51
さてさて、楽しいお出かけも終え、明日からまた通常営業に戻ります。
今回もいくつか素敵な展示会に出会えて、とても刺激的でした。
刺激をパワーに変えて、頑張るぞっと!
今回もいくつか素敵な展示会に出会えて、とても刺激的でした。
刺激をパワーに変えて、頑張るぞっと!
2010年03月02日 01:15
下記展示会は、終了いたしました。
ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
今回、いつもとちょっと違う猫人形や遠方岡山県での展示会と、初めての事がたくさんでしたが、とても良い経験となりました。
次の展示会は、夏の頃に恒例化してきたいつものアレ。
新しいスタート、頑張ります。
*
アートラッシュ企画展vol.120
『ねこ展』 (東京)
2010年2月17日(水)~3月1日(月)
am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで)
定休日 火曜日(入場無料)
詳しくは、アートラッシュにてご確認ください。
*
『雛遊~ひいな~展』 (岡山)
2010年2月20日(土)~2月28日(日)
平日11:00-16:00 土日11:00-17:00
(25日(木)は休館日・最終日は15:00まで)
会場 ギャラリー十露 本館
〒710-0054 岡山県倉敷市本町3-9
tel 086-423-2577
入場無料
詳しくは、雛遊~ひいな~展HPにてご確認ください。
ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
今回、いつもとちょっと違う猫人形や遠方岡山県での展示会と、初めての事がたくさんでしたが、とても良い経験となりました。
次の展示会は、夏の頃に恒例化してきたいつものアレ。
新しいスタート、頑張ります。
*
アートラッシュ企画展vol.120
『ねこ展』 (東京)
2010年2月17日(水)~3月1日(月)
am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで)
定休日 火曜日(入場無料)
詳しくは、アートラッシュにてご確認ください。
*
『雛遊~ひいな~展』 (岡山)
2010年2月20日(土)~2月28日(日)
平日11:00-16:00 土日11:00-17:00
(25日(木)は休館日・最終日は15:00まで)
会場 ギャラリー十露 本館
〒710-0054 岡山県倉敷市本町3-9
tel 086-423-2577
入場無料
詳しくは、雛遊~ひいな~展HPにてご確認ください。
2010年03月01日 22:43

都内某所にて、ロバの花屋さんに遭遇。
慌てて携帯を取り出したものの、去り際のお尻しか撮れませんでした。
花を背負って歩くロバは、メルヘンチックでほんわか和みました。
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント