fc2ブログ

採寸

2011年01月29日 23:31


再び仮組みをして採寸をしました。
それを元に、襦袢の型紙を作っていきます。
割合とサクッと型紙の計算ができたなーと上機嫌でいたら、あれ?やっぱり計算ミスしてた!
途中まで型紙を切り出していたというのに、なんてうっかりな失敗を……。
そんな訳で、一からやり直しなのでした……。
気付いて良かった!

お召し物

2011年01月28日 23:21

今日も今日とて、ボディの修正。
前面は大分整ってきたので、背面に手をつけています。
びみょーーに背骨が曲がっているのを修正したり、肩甲骨の左右を揃えたり。

さて、そろそろ衣装の算段も始めなければいけませんね。
今回は、久しぶりに襦袢を縫おうかなと考えています。
腰巻さんは一先ずお休み。
全体のイメージは固まっているので、後は布類の用意を。
あ、採寸もしておかなければ。
暫くぶりの襦袢、楽しみです♪

不思議な植物

2011年01月27日 20:32


今日はひたすらボディの修正。
肋骨の周辺を、左右対称になるよう整えています。
位置だけでなく出っ張り具合なども含めて、慎重にじっくりと。



ガーデニングが出来ない憂さ晴らしから、エアプランツのウスネオイデスなる物を購入してみました。
アトリエは冷え込むので耐寒性のないポトスを自宅へ避難させちゃったら、作業机周りが淋しくなってしまったんですよね。
エアプランツは土を必要としないと言いますが、そうなると水遣りの具合が分かりにくい。
設置場所もどうしたものかと悩んだあげく、日の当たる窓際の鳥かごに引っ掛けられました。
こんなで大丈夫なんでしょうか……?!
初めてのエアプランツ、ドキドキです……。

歪み修正中

2011年01月26日 23:08

ここ数日、頭部の歪み修正三昧です。
顔のパーツの歪みは、詰まるところ頭蓋骨の歪みからきていたりして、思いの外の大手術になっちゃったり。
んんん、煮詰まってきた感じがするので、一旦ボディの方へ切り替えましょうか。

三歩進んでニ歩下がる、そんな今日この頃です。

白い花

2011年01月23日 19:37


冬場は趣味のガーデニングができないので、最近の楽しみはヒヤシンスの水栽培。
白い根まで美しい。
良い香がします。

修正の嵐

2011年01月21日 20:18

連日の大雪で、毎日雪掻き三昧な今日この頃です。
ようやく、午後には少しの間ですが雪が止んだので、ここぞとばかりにご近所が一斉に屋根の雪下ろしを始めていました。
わが家も、日曜日には雪下ろし予定。
この間したばかりだというのに……!!
まったく、弱っちゃいますねぇ。

若干ヘロヘロ気味ですが、磨きはボディへ入りました。
とはいいつつも、まだ修正点がたくさんで『磨き上げ』まで行っていない現状です。
昨日、細かな目盛りの新しい粘土板を購入したので早速使用しているのですが、目盛りに合わせてみると歪みが如実に!
うひー!と悲鳴をあげながら、あちこち付けたり削ったりしています。
まだまだ、道程は遠そうです…。

ピアノレッスン

2011年01月18日 23:54


20年ぶり位に、ピアノの練習を始めました。
子供の時はあんなに通うのが嫌で辞めてしまったのに、今やりだすと面白いものです。
当時使っていた教本を持ち出したら、近年ご高齢でお亡くなりになられた先生の文字が。
不出来な生徒でごめんなさい…と思いつつ、四苦八苦しながら楽しんでいます。
楽譜の読み方から復習しているレベルですが、いつか上達できたら良いな。



本日の制作は、上腕2パーツを磨き上げました。
明日は、前腕を頑張るぞー♪

極寒

2011年01月17日 20:56


ここ数日、物凄い冷え込みです。
自宅の屋根にも、それはもう刺さったら大怪我してしまいそうな立派な氷柱がにょきにょきと。
昨日は電車でお出かけしていたのですが、吹雪の為にダイヤが乱れていて足止めをくらったりしていました。



そんな訳で、昨日に臨時休業をいただいていた分、本日は通常営業。
ようやく、脛パーツが磨き上がりました。
お次は、上腕かな。
肩のラインが左右揃っていなかったので、そこを重点的に直してからの磨き上げです。
慎重に頑張りまーす。

雪国恒例

2011年01月13日 23:24

今日は、午前のうちから自宅屋根の雪下ろしでした。
といっても去年のように家族で作業したのではなく、職人さんにお願いしてのことだったので、気付けばお昼にはすべての屋根が終了。
やっぱりプロは、お仕事が早いっ!
連日の雪模様で、すっかり屋根が重たくなり扉の開閉がキツくなっていたのも解消されました。
多分、屋根の上に1M以上は積もっていたと思うので、それはそれは相当な重量だったはず。
これで、しばらくの間は心配いらなくなったぞー。



制作の方はというと、ひとまず太腿パーツを磨きあげてみました。
いつものように、これくらいまで作業が進んでくるとむしろどこから手を付けて良いやら分からなくなるので、比較的簡単なものから仕上げてしまいましょう!と。
明日は、脛パーツを何とかしたいな。

成人の日

2011年01月10日 23:31


今日は成人の日だったのですね。
雪国では春になってから開催されるので、いまいちピンときません。

そんな本日は、次回作用の設計図をひいていました。
気分転換のつもりで始めたのに、楽しくて一気にほぼ完成。
100cmは大きいなぁ!

雪うさぎ

2011年01月09日 13:58


教室が始まる前に、アトリエ玄関にうさぎを作ってみました。
庭の南天がお役立ち♪
少々おでぶさんなうさぎですねぇ。

カレンダー

2011年01月07日 19:49


今年のカレンダーは、月の満ち欠けが分かる『月ごよみ』というものにしました。
綺麗で気に入っているのだけれど、数字が小さくて見にくいかも。
でも綺麗。
ジレンマ。

始動

2011年01月05日 23:43

お正月も終了ムード。
昨日今日が、仕事始めの方も多かったようです。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はといえば、ひたすら寝正月を堪能した日々でした。
姿見に映る私の丸顔が、殊更まぁるく見えるのは断じて気のせいだとは思うのですけれど……。

出掛けたのは、元旦の初詣と2日の初売りくらいかな?
初詣は、可能なら大晦日からの二年参りにしたかったのですが、舞い降る雪に慄いて断念。
以前雪降る中、無理して二年参りにでかけて酷い目にあったこともあるので。
大人しく元旦のお昼過ぎに出掛けて行ったら、まぁ田舎の寺社のなんと閑散とした事……!
だぁれも居ない観音様と天王様の、毎年参拝する二社を詣でてきました。
どちらも子供の時分から遊び場として慣れ親しんだ寺社なのですが、殊、雪に佇む茅葺き屋根の観音堂の素晴らしさは何物にも変えがたいものがあり、この空気に触れたいからこその初詣というのが理由として少なからずあったりします。
山門から真っ直ぐと進む参道の先にじっと座す観音堂は、とりたてて華美な建築ではないのですが、二千年の時をこの場所で揺るがず見守り続けた静かな強さを湛えているように感じられます。
小雪降る中、山門越しにその姿を拝んだ時は、思わず「ご立派ですねぇ」と独りつぶやいてしまう程。
大晦日用の松明跡のある参道をすり抜けて、この粛々とした空気を独り占めして御参りをしてきたのでした。

とまぁ、ここまでは清々しくしっかりとしたお正月でありましたが、後はただただ寝正月……。
エネルギーチャージも十分過ぎるほどのダラダラっぷりを満喫したので、またこれからバリバリと始動したいと思います。
どうぞ、本年もSai's Doll Cityを宜しくお願いいたします!

迎春

2011年01月02日 21:41

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。



今年も猫年賀でした♪


最近の記事