2015年12月31日 13:38
2015年12月14日 19:35


思いの外、里への降雪の遅い今冬。
なんだか冬支度もノンビリモードです。
降雪の多い土地なので庭木を囲いで保護するのですが、それも漸く今日終わる始末。
そんな合間に、日が差す内にと川辺へお散歩に行ったり、乾いた地面を歩ける日々を名残惜しんでいます。
雪が降り出すと、春まで地面が拝めなくなる事が多くあるのです。
とはいえ天気予報では雪マークがついているので、そろそろ年貢の納め時でしょうか。
◆

雪降り前の今とばかりに、先週は幾つか展示会にお邪魔してきました。
恵比寿のシス書店さんでは、山下陽子「未踏の星空」作品集出版記念展を。
ひと匙の不思議な懐かしさと共に、何処までも拡がる星空へと誘う繊細な幻想。
時が経つのも忘れて、すっかり長居をしてしまいました。
目黒のアンティークショップ・ジェオグラフィカさんでは、「ジェオグラフィカ人形展 祈り」を。
クリスマスデコレーションに彩られた店内には、無垢な祈りを捧げるようにたくさんの作家作品が静かに息づいていました。
夢のように飾り付けられたツリーを見ながら二階へ上がれば、秋山まほこさんの「MADO」ちゃんが迎えてくれます。
アトリエドール・マドちゃんの、なんと清々しく可憐な事か。
過剰になる事もなくさっぱりとした佇まいながら、その瞳が湛える深い美しさに魅了されます。
浅草橋パラボリカ・ビスでは、中川多理さんの個展「少年倶楽部~午后の放課後~」に。
入口すぐでお出迎えしてくれた男の子は、いつもより心なしかしっとりとした肌感が少年の清潔な色気を醸し、いつまでも飽く事なく見続けてしまう魅力的な作品。
特装版作品集付属の文化人形風少女や初の少年たちも愛らしく、その作品世界の豊かさに心満たされる展示でした。

展示の合間には、ドーナツでほっとひと時。
また来年も、よい展示に出会えますように。
2015年12月06日 00:57
今年も残すところ後少し。
せっかくの上京をしてきた訳ですから、たまには備忘録的な日記を書こうと思いいたり。
ツラツラと書き記します。

こちらは展示期間中、みうらじろうギャラリーにて行われていた伽井丹彌さんの個展。
私の滞在していた浅草橋からも歩いて行けたので、てくてくとお邪魔してまいりました。
伽井丹彌さんの作品を拝見するのは2004年の現美のイノセンス展以来でしたので、実に11年ぶり。
照明を落とした会場に、等身大の作品達が思い思いのポーズで鎮座しています。
視線を合わせるように作品前に佇むと、その眼差しの深さに絡め取られるような何とも力強い作品の魅力に、暫し時を忘れるほどでした。
会期は13日まで。
どうぞ、お運びください。

そんな展示巡りの合間には、友人作家さんと命の洗濯ランチ。
丸の内にある三菱一号美術館併設のカフェ『1894』は、かつての内装を復元したというアンティーク調がシックで落ち着く素敵カフェ。
天井が高くて、気持ち良い!
お料理も本格的で、ちょっぴり贅沢な時間を楽しみました。
今度は、カフェタイムに来てみたいな。

今回の人形展Edenでは、人形寫眞文庫でお世話になった小林絵美さんの版画作品も展示されていました。
そんな訳で、小さなモチーフ一個の作品を購入…♪
煌めく鉱石の中に、星粒光る銅版画です。
早速アトリエにクリスマスのリースと飾ったら、オシャレな冬の風情が決まった感じに。
小さめの作品なので、どこに飾っても似合いそうだな~。
そんなこんなで、暮れてゆく2015です。
次の作品にも着手しつつ、冬籠りの支度中。
日々の煌きを胸に、春にはよい子が仕上がりますように。
せっかくの上京をしてきた訳ですから、たまには備忘録的な日記を書こうと思いいたり。
ツラツラと書き記します。

こちらは展示期間中、みうらじろうギャラリーにて行われていた伽井丹彌さんの個展。
私の滞在していた浅草橋からも歩いて行けたので、てくてくとお邪魔してまいりました。
伽井丹彌さんの作品を拝見するのは2004年の現美のイノセンス展以来でしたので、実に11年ぶり。
照明を落とした会場に、等身大の作品達が思い思いのポーズで鎮座しています。
視線を合わせるように作品前に佇むと、その眼差しの深さに絡め取られるような何とも力強い作品の魅力に、暫し時を忘れるほどでした。
会期は13日まで。
どうぞ、お運びください。

そんな展示巡りの合間には、友人作家さんと命の洗濯ランチ。
丸の内にある三菱一号美術館併設のカフェ『1894』は、かつての内装を復元したというアンティーク調がシックで落ち着く素敵カフェ。
天井が高くて、気持ち良い!
お料理も本格的で、ちょっぴり贅沢な時間を楽しみました。
今度は、カフェタイムに来てみたいな。

今回の人形展Edenでは、人形寫眞文庫でお世話になった小林絵美さんの版画作品も展示されていました。
そんな訳で、小さなモチーフ一個の作品を購入…♪
煌めく鉱石の中に、星粒光る銅版画です。
早速アトリエにクリスマスのリースと飾ったら、オシャレな冬の風情が決まった感じに。
小さめの作品なので、どこに飾っても似合いそうだな~。
そんなこんなで、暮れてゆく2015です。
次の作品にも着手しつつ、冬籠りの支度中。
日々の煌きを胸に、春にはよい子が仕上がりますように。

2015年12月02日 18:37
遠目にも山々が白く化粧を始め、気づけば暦も12月。

30日をもちまして、浅草橋パラボリカ・ビスにて開催しておりました人形展Edenは無事閉幕と相成りました。
会期中はたくさんのお客様にお運びいただき盛況のうちに終了できた事、心より御礼申し上げます。
また、貴重な機会を与えてくださったパラボリカ・ビス今野様、スタッフの皆様、そして平安工房様、誠に有難うございました。
素晴らしいご協力のもと、各作家さん珠玉の作品とともに日々を過ごせた事を改めて誇らしく喜びを深くしました。
12月は始まったばかりですが、年内の作品発表はこれにて終了。
来年は春先に…何か?
初夏の頃に…何か?
などと、まだフンワリとしたスケジュールですが、再びお目にかかれるよう引き続きモリモリ制作を進めていく予定ですので、詳細をお待ちいただけたらと思います。
◆
オマケ

滞在中、丸の内にお出掛けしたらKITTEの吹き抜けエントランスに立派なツリーが。
すっかりXmasムードですね。

30日をもちまして、浅草橋パラボリカ・ビスにて開催しておりました人形展Edenは無事閉幕と相成りました。
会期中はたくさんのお客様にお運びいただき盛況のうちに終了できた事、心より御礼申し上げます。
また、貴重な機会を与えてくださったパラボリカ・ビス今野様、スタッフの皆様、そして平安工房様、誠に有難うございました。
素晴らしいご協力のもと、各作家さん珠玉の作品とともに日々を過ごせた事を改めて誇らしく喜びを深くしました。
12月は始まったばかりですが、年内の作品発表はこれにて終了。
来年は春先に…何か?
初夏の頃に…何か?
などと、まだフンワリとしたスケジュールですが、再びお目にかかれるよう引き続きモリモリ制作を進めていく予定ですので、詳細をお待ちいただけたらと思います。
◆
オマケ

滞在中、丸の内にお出掛けしたらKITTEの吹き抜けエントランスに立派なツリーが。
すっかりXmasムードですね。
2015年12月01日 12:33
終了しました。


『Eden』展
2015年11月4日[水]~11月30日[月]
月~金/13:00~20:00 土日祝/12:00~19:00
入場料:500円(開催中の展覧会共通)
★オープニングパーティ
11月4日[水]19:00~
■
会場:parabolica-bis[パラボリカ・ビス]東京都台東区柳橋2-18-11
TEL::03-5835-1180
http://www.yaso-peyotl.com
■
雨沢聖 Amasawa Sei
江村あるめ Emura Arume
小林絵美 Kobayashi Emi
神宮字光 Jinguji Hikaru
赤色メトロ Sekishoku Metro
土谷寛枇 Tsuchiya Kanbi
ヒラノネム Hiranonemu
槙宮サイ Makimiya Sai
■
私は、少女作品一体を出品いたします。
今回はオープニングパーティーもございますので、どうぞお運びください。
◆在廊日
11月4日 水 終日
5日 木 時間未定
29日 日 お昼過ぎ~
30日 月 夕方~
・変動する場合もありますが、御容赦ください。


『Eden』展
2015年11月4日[水]~11月30日[月]
月~金/13:00~20:00 土日祝/12:00~19:00
入場料:500円(開催中の展覧会共通)
★オープニングパーティ
11月4日[水]19:00~
■
会場:parabolica-bis[パラボリカ・ビス]東京都台東区柳橋2-18-11
TEL::03-5835-1180
http://www.yaso-peyotl.com
■
雨沢聖 Amasawa Sei
江村あるめ Emura Arume
小林絵美 Kobayashi Emi
神宮字光 Jinguji Hikaru
赤色メトロ Sekishoku Metro
土谷寛枇 Tsuchiya Kanbi
ヒラノネム Hiranonemu
槙宮サイ Makimiya Sai
■
私は、少女作品一体を出品いたします。
今回はオープニングパーティーもございますので、どうぞお運びください。
◆在廊日
11月4日 水 終日
5日 木 時間未定
29日 日 お昼過ぎ~
30日 月 夕方~
・変動する場合もありますが、御容赦ください。
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント